6月の営業のお知らせ

6月は毎火曜日休みです。
また急な休みはツイッターのみでのお知らせになる場合もございます。
どうぞよろしくお願いいたします。
(通常火曜日定休及び仕入時休み、11時より18時半)


これからの時期は、近くの公園でベランダで。。という理想のイメージで。
サイダーにピザトースト、ビールにポテトチップス。。。

バングラデシュのうちわ

椰子の木の葉と竹でできた団扇。 
幅も違うので最終的に円にするには。。 
同じような柄でも同じものがなくて裏側もちょんちょんと。 

農作業をしながら作るのだそうですが、やはり洪水の多いところ。 
現金収入を求めて都会に出る人が多くなってきているとのこと。 
今あるのはそういえばバングラデシュの国旗の色だ。。

明日明後日お休み致します

店の前の大幅な道路工事のため、明日明後日臨時休業致します。
水曜には終わっている予定なので、通常通りです。
どうぞよろしくお願い致します。

沖縄より小さなツボ。
窯の中、溶け具合や色見本としてうつわとうつわのすき間に入れておいたり。
花を入れたりお香を入れたりにも。。

小鹿田焼の皿

野菜炒めをもりもり、カレーをもりもり、ご飯とおかずでもりもりと。
急いでいる時でもゆっくり食べたい時でも。
汁気のあるものものせやすく包容力があります。
七寸から八寸の大きめなお皿はとにかく使う!

写真から迫力が伝わるといいな〜

心の平穏

広島で世界のトップが集まりました。
核のない地球と平和を切に願います。


戦時中は思想と肉体を直につなげて動くしかなく、心を感じたらきっと負けてしまう。暗に分かっていることだから訓練で感じないようにする。

人に宿る心、あいまいなものだけれど大切にする必要がある。
心をどこかに置いておかねばならない時間が長いとすれば、取り戻す時間も必要になろう。
苦しみ悲しみや恐ろしさで溢れないよう。

カットワークの布

形に切り抜いた布と薄くて厚さの違う布を手作業で縫い合わせています。
一枚ずつ大きさが違ったり手縫いのやさしい風合いが感じられます。
それほど大きくはないのでテーブルやソファ、棚など家具の一部にかけたり、薄いので重ねてお使いいただいても雰囲気が変わります。
またこれからの季節は、間仕切りや壁掛けなどにしても光を通して涼しげです。
布一枚でガラッと違うのが面白いですね。

吹きガラスの鉢類

大きさや形色の組み合わせがいろいろあり、少し悩んでしまう方も。。
お惣菜やデザートまで幅広くお楽しみいただけると思います。
うねりや気泡、光の屈折や反射が起こり、おお!と。
ぜひぜひ使ってみてください!

かっぱ娘

少しずつ湿気が上がってくるこの頃。
雨水に濡れている草木もきれいに見えますが、かっぱ娘もなぜかに気なる頃です笑
キュウリを桶に入れて抱えているのだったか。。
ちょっと愉快な土人形です。

石切場の寒竹

寒竹を使ってざるやかごを作っている関根さんは、竹の成長のため数カ所採るところを管理しています。
栃木といえば大谷石(おおやいし)が有名ですが、地元の芦沼石(あしぬまいし)も採掘していたことがあったそうです。
石切場の岩盤の上なのですが、長年積もった落ち葉などからできた腐葉土の層が出来上がっています。寒竹は地下茎で広がっていくためかそのような地面でもしっかり育っていくそうです。

この場で刈り採り、葉は全て落として持ち帰ります。
見せて頂きましたがとても傾斜のきつい所です。
上部は山登りだとチェーンがあってもいいくらいです。
昨年は3mほど滑落してしまったそうです。
大丈夫だったとのことですが、一人で作業しているので本当に危険と隣合せです。
また竹は細いながらも刈った先がとても鋭く硬くなるため、ゴムの長靴で何度かは貫通したこともあるそう。

普段はなかなかこうしたことはお話になりませんが、改めて聞かせて頂きました。
でもここは急だからこそ?日当たりがまんべんなく入りまっすぐな竹になりやすいと、それはそれで嬉しそうでした。。。

風通しのいいカゴ

昨日は北陸で大きな地震がありました。
西日本では大雨が続いていて、関東では強風。
皆さんのお住いの地域はいかがでしょうか。
どうぞお気をつけてお過ごし下さい。


日中は蒸し暑さも感じるようになったこの頃。
収納に底の上がりがあるカゴ類はすっきりします。
軽く扱いやすく何より出し入れがなぜか楽しい。
汚れたらたわしで洗ってよく乾かします。

今も畑や山で採るもの、また魚や植物を扱う方が好まれるのには、
深いものだとなお適度な影を作ってくれて蒸れにくいというのは傷みにくい、あたりも強くなく洗いやすく軽い点にあると思います。
良さが分かると他のものには変え難く修理をしながら使っているのを目にします。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。