気がつけば仏壇や神棚に飾るのに良さそうなものが、集まってしまいました。
全く信心深くはない私ですが、興味のあるところで海外などでもこういったものが売られているとついつい見てしまいます。
長く大事にされるもの作られるものには、祭りごとや祈りのかたち、お供えや魔除けなどに関わるものも多いですよね。その土地ならではの素材を使ったもの、風習を知るのも面白いです。
御神酒徳利(おみきどっくり)や瓶子は時代にもよっても供える場所によっても形や材質もいろいろ。お対で飾ることが多いのでしょうか。集めていらっしゃる方もいるようで、眺めているだけでなぜか和みます。
月桂冠さんのHPにお酒にまつわる話がいろいろ載っていて分かりやすいです。
→ 月桂冠