組み合わせがいいなとパチリ。
中身の入っていない一杯セットです笑
ちょっとした肴と。
うつわを事前に冷蔵庫に入れて置くのもいいかも。
みているだけでお酒がすすみそうです…
台風情報気になりますが、今のところ通常営業致します!
皆さまどうぞお気をつけて🌀
組み合わせがいいなとパチリ。
中身の入っていない一杯セットです笑
ちょっとした肴と。
うつわを事前に冷蔵庫に入れて置くのもいいかも。
みているだけでお酒がすすみそうです…
台風情報気になりますが、今のところ通常営業致します!
皆さまどうぞお気をつけて🌀
現在は店舗を持たずコーヒーの焙煎と研究を重ねて活動されている「珈琲ひりゅうず」さん。
二周年ということで相談したら、なんとも素敵な回文つきのブレンドコーヒーのドリップバックを考えてくださいました!
ひらめきのような速さでした!!
”再び 標の 灯火 湛ふ(ふたたびしもとのともしびたたふ)”
この暑さにはぴったりのスキッとしていてコクのある味です。
ストレートでも美味しいです。アイスにしてもいいかもな。
ぜひご賞味くださいー!
ささやかですがお客様にお渡しできるものがあり、嬉しいです〜
特別版の「ひりゅうず通信」も!ありがとうございます!
他にも考えてくれた回文。
”「ん?いいわっ、うんめ、ゴマ昆布」「たぶん、駒込んうつわ いいん」”
(んいいわうんめごまこんぶ たぶんこまごめんうつわいいん)
”「ね、いいわ、通よ、来て、素敵よ、器」「いいね!」”
(ねいいわつうよきてすてきようつわいいね)
俳句の随時募集もされているそうなのですが、思いつかないなあ、、、
こういうのは何というんでしょう。お返しに美味しいコーヒーを前に無理に絞り出してみました笑
「ひ」 ひと口で
「りゅう」 流星かな
「ず」 ズズッとね
あと、個人的にひりゅうずさんの回文でお気に入りは、
”モカマタリの味、あ、のりたまかも”
(もかまたりのあじあのりたまかも)
とアイディア溢れる「珈琲ひりゅうず」さん、今後の出店情報や通販、注文のことなど、HPはこちらです!
ぜひ見てみてくださいね〜
→→→「珈琲ひりゅうず」
店を開いてから早くも?二年が経ちました!
この界隈でも新しいお店も増え面白い場所などお客さんが教えてくれたりして、遠回りすることが増えました。
北区豊島区文京区の区境で坂が多く、商店街もがんばっていますし銭湯も多い。
引越しを考えているがどうですか〜と聞かれることも増えたような。
店のことになると反省点や言い訳ばかりが浮かんできてしまうので封印いたしますが、これだけは言いたい!
以前は人の顔を覚えるのが得意だったはずなのに、店を始めて全くダメだということが分かりました!
あまり人を見るのも悪いということでもありますが、、、
話や品物にまつわることならかなり記憶がよみがえってきますので、気軽に話しして下さるとありがたいです、、、
勝手なことを言っていますね笑
まだまだ足りていないことが多いですが、どうぞよろしくお願いいたします!!
標しもと
残念ながら2月いっぱいで閉じられた赤羽岩淵の小山酒造さん。
石の社というのでしょうか、見せていただきました。とてもいいなあ。
今日も日差しが痛いくらいです!
あまりもう関係ないかな?と思っていましたが、まだまだ東京では旧暦でお盆休みを取る方や店も多いんだな〜と実感。
最高に暑いこの時期がいいのかもしれないです。人が消えている、という感じですが、、、
ところで最近送って頂いたやちむんなかどまり工房さんの絵付けをご紹介いたします。
沖縄のやきものの絵付けは、代表的な唐草や点打をはじめ実に豊富です。
琉球時代のやきものなどから取り入れた、多彩な技法との組み合わせも面白いです。
沖縄の陶器屋さんの方から、沖縄のやきものは(ある時代?)空間を埋めることが大事だったと伺いましたが、当時の流行りという意味なのかは分かりませんが、目一杯全体を覆うというのもとても合っていていいなと思います。
筆の勢いと共にいつも心おどる品々をありがとうございます!
急な雷雨など東京周辺も多少不安定なのかなと思いますが、毎日が夏本番!という感じですね。
また西日本を中心に大きな水害と被害がありました。
まだ捜索も続いており、広い範囲にわたる避難者の皆さんの生活がどうなることかと思います。
何かできることがあればと思います。
根曲竹細工をされている作り手さんから、根曲竹の様子を見に志賀高原に入った際に撮ったという野草の写真をいただきました。
さわやか!涼しい!
「ひつじぐさ」「うつぼ草」「もみじ葉の唐松草(左)」「やまおだまき(右)」を見つけたとのことですが、私には全く分からず、、、
野草の名前が分かるのはいいなあ。歩いていても楽しいだろうなあ!
明日より海の日を含む連休ですね。
どうぞ良い夏を〜!
新しく発売された”OZ magazine MOOK ひとり東京さんぽ” にて、紹介していただきました。
今までのさんぽ特集をまとめた一冊で、18の地域が紹介されています。
東京内外の方々にも頼もしい内容です。これから引越しを考えている方にもよさそうだな。
意外と地元が地元を知らないことも多いのでは?!
気がつけばこっちとこっちの街がつながってきてる、、、なんてこの本で気づいたことも。変な話ですが。
東京は広いな!
ぜひ見てみて下さいねー‼︎
沖縄のやちむんなかどまり工房さんより、久しぶりにやきものが届きました。
マカイ、皿類、カップ類などよく作るものもさらにシャープにスキッとしつつも柔らかさのある形です。
作っていらっしゃる方は作り続けているので、そうなのかな?と思うようですが、、、
細かなところにまで土の処理や扱いに気を配っていらっしゃると思います。
素地となる粘土、上がけする土、さらに釉薬。
収縮性の違いなどもあり、この層はどうなるのか。
表面や出来上がりに剥がれができたりうまくのらなかったり、材料が変わればまた様子が変わってしまうことも。
試行錯誤を繰り返し、、、といえば、まさにその通りだと思います!
関東は6月中に梅雨明けという異例の早さにびっくり!
夏が短いというわけではないのでしょうか。。。
ワールトカップのおかげで短く感じられるかな。
ところでスーパーなどのレジも最近は無人化や半無人化がじわじわ進んできていて、なんだかなと寂しい気もします。仕方ないのでしょうか。
次の方が待っているとレジの方と話すこともあまりなく事務的に終わってしまうことも多いですが、毎日行くご近所さんが来ないと気にして下さっていたという話を聞き、見ていてくれるんだなとありがたがっていました。
八百屋にも導入されていて、これにもびっくり。どこまで進むんだろう。
//お店のお休み//
7月は3日(火)10日(火)17日(火)24日(火)31日(火)のお休みです。
どうぞよろしくお願いいたします。
(通常火曜日定休及び仕入時休み、11時より18時半)
近くの神社で夏祭り。今も射的は羨望の的。くるくる回るタイプでかなり早かった!