富山庄川挽物より急須台が入りました。 以前はどの家庭にもあった様な気もしますが、見かけなくなってきたかもしれません。。。 急須や土瓶などどうしても水が垂れてしまったり、何か置くものがあった方がいいことも。 木工品との相性がよいのは説明いらずでしょうか。 またこの形、他にも茶托やコースター代わりにしたり、乾き物を置いたりとお使いいただくのもいいかと思います 。 神代けやきの白木地に亜麻仁油で表面を数回拭いて仕上げたものです。 木地を守るという点においては漆が望ましいと思いますが、水に浸すなどあまりせずに使えば、まあかなり持つはずです。 亜麻仁油は提灯や番傘やなどの塗料としても使われ、ほどよいツヤと油膜ができ木地の保護になるかと思います。 忘れた頃、食用油などでまた手入れをすると良いかもしれません。 あまり考えすぎず使っていただけたらと思います。 木肌や木目にもよるようですが、それぞれ違う色になりました。 塗り重ねると濃くこげ茶っぽくなります。 だんだん濃くしていきたくなるので、日焼けサロンに通っている方がどんどん濃くしていきたくなると言っていたのを思い出しました笑 庄川ではとてもよい方にお会いできて、注文してきたものもございますのでまたご紹介できるかと思います。 木工品もどうぞお楽しみにー!