ぐいのみ、片口、ワイングラスなど

吹きガラスの酒器がいろいろ集まりました。
個々に大きさやゆがみ、でこぼこや気泡があったりと飲み物を入れた時にいい表情をみせてくれます。。。
片口に合わせてぐいのみ、300mlほど入る大きなワイングラスも。
ゆったりした時間を楽しんでくださいね〜


おでん、シチュー、スープ

陽の短さと共に夜は一段と冷えてまいりました。
温まる食べ物に良いような鉢やボウル。おかゆやカレー、グラタン。。
夜のうちに入れておいて朝、という流れにもよし。
オーブンやトースターで少し焦がしたい時や蒸しものに。
買って来たものを移し替えて温めたいときにもいいです。
多目的にいろいろと使って下さいね〜

大小のマグカップ

一日中雨からの快晴は気持ちがいいですね!
秋の深まりを感じます。。
朝の忙しい時やデスクの友に。一息入れたい時。
マグカップ大小いろいろあります。
電子レンジの温め直しにもこれからはありがたいです〜

角おぼけ

底が少し張り出したような形の角おぼけ、村井さんが届けてくださいました。
腰にあてて道具や採ったものを入れるなどに使う。
少し小さくし壁掛け用に。
花入やベン立てに、ハガキが入るものも。お菓子を入れたり。
スズ竹、しの竹、真竹などを使っています。
縦の網代(あじろ)編みで作っているとのことです。
いい色合いになるのも楽しく、ぜひどうぞ〜!

真鍮のピッカー

真鍮のピッカーが入りました。
これから柿、梨、りんごなどの果物にぴったりです。
ハムやチーズなどその他の添え物などにも。
何とも言えない刺し心地。
とても使いやすいです!

片口を食卓に

片口をどう使ったらいいですか?と聞かれることがありますが、元々は酒や醤油などの調味料を大きな容器から小分けしたり移し替えたりする際に必要なものだそうなので各地にあるものだと思います。
陶器だけでなく漆木製品のものだったり、それぞれの地域で形も様々ではないでしょうか。
口やフチも特徴的です。
料理を盛る鉢として、お酒や汁物に。
口がついているだけで食卓の雰囲気も変わったり。
趣をつくりすぎる片口も多いですがさっぱりした形は飽きがこない気もします。。。

10日(日)お休みをいただきます

誠に勝手ながら10日の日曜日お休みをいただきます。
昨晩の地震皆さん大丈夫でしたでしょうか。。。

栃の白木のお皿、大きなサイズが入りました。
お盆としてもいい大きさかも。
オイルを少し表面に塗って染み込ませています。
削り出した状態から木目がはっきり現れてきて、一枚一枚違うのが面白いです。
使ううちに水分と油分が含んできますので、また変わってきますが木そのままの柔らかさをお楽しみいただけるかと思います。

長方形正方形のたたら皿

粘土を平らに伸ばしたものをそれぞれの型にあてて作るお皿。
ふちの形をならしたりするものもあります。
窯元さんによっては奥様担当だったり。
ろくろで形を作ったものに加えてお楽しみいただけたらいいかなと思います。

焼き魚やお刺身焼肉などの他、揚げ物にも重宝。
おにぎり、おつまみを何種か盛っても。



丸額

岩手の東北巧芸舎さんより、丸額が追加で届きました。
今回は栗やけやきを使っています。
またろくろ仕事のため、少し個別に大きさも違います。
写真や絵、お好きなものを飾ってくださいね!引き立て役だなあ!
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。