コロナやウクライナ侵攻のやるせないニュースが続いておりますが、少しずつ春めいてきていますね。 風強い日が多いのもこの時期でしょうか。。。 皆様いかがお過ごしでしょう。 3月毎火曜日お休みをいただきます。 どうぞよろしくおねがいいたします。 (通常火曜日定休及び仕入時休み、11時より18時半) 次の窯への準備が迫っているふもと窯さん。

コロナやウクライナ侵攻のやるせないニュースが続いておりますが、少しずつ春めいてきていますね。 風強い日が多いのもこの時期でしょうか。。。 皆様いかがお過ごしでしょう。 3月毎火曜日お休みをいただきます。 どうぞよろしくおねがいいたします。 (通常火曜日定休及び仕入時休み、11時より18時半) 次の窯への準備が迫っているふもと窯さん。
少し深さがあり小さな鉢はいくつかあると便利です。 ちょっとしたものや少しだけ残ってしまった惣菜などなど。 手の中でおさまりよく美味しそうに。 かなり小食の方はご飯茶碗にも!
少しずつ春の訪れを。。。花粉とともに感じる頃になりました笑 年末年始お世話になった方へ、心配な方へ、日々の報告などなど。 送りたいときに送ってみてはいかがでしょうか。 季節の花々の型染めや色付けされ一枚一枚漉いたはがきです。 するするとした書き心地です。
真竹とスズ竹を組み合わせて作られた碗かごです。 底が上がった形で通気性がいいです。 内で約20cmの深型なので、物入れに。 ごちゃっとしやすいもの、中身が見えて分かりやすいです。 クローゼット内の整理にもいいようです。 作り手さんから頂いた柑橘類を参考に入れてみました。 布を敷いたりかけたり置く場所をかえても活躍してくれます。
昨夜もみぞれ模様で済みましたね。 改まってはとりずらいお茶の時間ですが、よく使うものをお盆に乗せて置いてもいいかも。。。 九寸の丸ふちのお盆も入ってきました。 あたりがやわらかく運びやすいです。 茶托は欅で手にかけやすい形。湯のみと共はやはりいいなと思います。 一枚あれば割と合いそうです。 湯のみも大小いろいろ充実してきました。 まだまだ寒いので熱いお茶を皆ですすりましょう〜!
夜の間に積もらずホッとひと安心!祝日の今日は晴々としてますね。 車の方は引き続きご注意くださいね。。 まだまだ寒いのでスープやシチューに良さそうなうつわはいかがでしょうか。 ちょっとしたカレーや麺類、グラタンにも。 電子レンジやトースターもお使いいただけるので、忙しいときはありがたいです。。。 大きさの目安に、木のお皿は27cmです。
通勤時間通勤時間の大雪にならずよかったです! 気温が高いせいかまだ駒込では雨ですが、今日の夕方から明日朝もし雪で路面に積もりそうでしたら短縮営業させていただきます。 このままでしたら大丈夫そうですね。 短縮のお知らせはツイッターでお知らせいたします。 また営業については、info@shimotoshop.com までご連絡ください! どうぞよろしくお願いいたします。 今戸土人形の吉田さんが追加の座虎や四ッんばいの虎を届けてくださいました。 座虎は元々はかなり小さいものだったそうです。 四ッんばいの虎は明治時代の古いものを元に作られているそうです。 顔が気に入らないときは出さないときもあるとか。 玄関や部屋先で皆さんを見守ってくれるといいなあ。 やきものだということを忘れてしまいそうです。。。
足のあるグラスや杯などでお酒を楽しむのはいかがでしょうか。 ワインや梅酒、日本酒などなど。 100~150mlくらいのものが多いです。 陶器のものは温かいものホットワインや葛湯などをいただいても温まりそうです。 つい回したくなったり笑
大分小鹿田焼の柳瀬裕之窯からもいろいろ届いております! 他にも湯のみやカップぐい呑などなど。
兵庫民藝協会の田口さんのご案内で、生田緑地内にある日本民家園をまわってきました。 浅草の食堂うんすけさんのお仲間に混ぜていただき大人の見学会笑 建て方から生活様式、素材や菌の話。。。園内に集まる鳥や草木をみているだけでもいい気分。 田口さんの解説で寒さも吹き飛ぶ熱さをもらい、各地の民家の圧にもやられました! どの民家のつくりも外部とつながっているところが多かったりすき間も多く、冬はどう耐えていたのか。。 水まわりは実に簡素で、甕にためた水で流すだけです。 人と同じくらい?大事にされた馬や蚕の存在。 生活の場としての家、今は意味合いも変わってきているのかなと思ったり。 ともかく計算できないものだという話も伺いましたが、採れるものを組み合わせてその土地や環境に合わせて皆の手でつくりあげたもの。じっくりみていくと細部まで建物としての美しさ温かみ、また様々な災いにあわぬよう願う思いがじんわり伝わってきました。