石切場の寒竹

寒竹を使ってざるやかごを作っている関根さんは、竹の成長のため数カ所採るところを管理しています。
栃木といえば大谷石(おおやいし)が有名ですが、地元の芦沼石(あしぬまいし)も採掘していたことがあったそうです。
石切場の岩盤の上なのですが、長年積もった落ち葉などからできた腐葉土の層が出来上がっています。寒竹は地下茎で広がっていくためかそのような地面でもしっかり育っていくそうです。

この場で刈り採り、葉は全て落として持ち帰ります。
見せて頂きましたがとても傾斜のきつい所です。
上部は山登りだとチェーンがあってもいいくらいです。
昨年は3mほど滑落してしまったそうです。
大丈夫だったとのことですが、一人で作業しているので本当に危険と隣合せです。
また竹は細いながらも刈った先がとても鋭く硬くなるため、ゴムの長靴で何度かは貫通したこともあるそう。

普段はなかなかこうしたことはお話になりませんが、改めて聞かせて頂きました。
でもここは急だからこそ?日当たりがまんべんなく入りまっすぐな竹になりやすいと、それはそれで嬉しそうでした。。。

風通しのいいカゴ

昨日は北陸で大きな地震がありました。
西日本では大雨が続いていて、関東では強風。
皆さんのお住いの地域はいかがでしょうか。
どうぞお気をつけてお過ごし下さい。


日中は蒸し暑さも感じるようになったこの頃。
収納に底の上がりがあるカゴ類はすっきりします。
軽く扱いやすく何より出し入れがなぜか楽しい。
汚れたらたわしで洗ってよく乾かします。

今も畑や山で採るもの、また魚や植物を扱う方が好まれるのには、
深いものだとなお適度な影を作ってくれて蒸れにくいというのは傷みにくい、あたりも強くなく洗いやすく軽い点にあると思います。
良さが分かると他のものには変え難く修理をしながら使っているのを目にします。

寒竹のかご

丸くて深い形のものはしばらく入っていませんでしたが、この大きさは使いやすく改めていい形だなと思います。竹の太さで全体の大きさも決まってきます。編上げた底が上がっているため通気性がいいです。

手つきの深いバスケット型は、骨になる竹を全体に埋めている凝った作りです。
このタイプは編入れるところがないため手が抜けないように苦心されたようです。
また平底のため通常だと十字に合わせた中心が高くなると不安定になるため、周りが高くなるようにして頂いたとのこと。。

こうなるだろう、こうできるのではないかと単純に思ってしまうのですが、材料や作り方のことを聞くとそれはそうだよなと思うことばかりです。

鍋つかみ

熱い鍋ものやグラタンなどまだまだ美味しいこの時期に活躍する鍋つかみ。
鍋敷きやコースターにも使っていただける敷きものは、花入や人形を飾ったり時計や鍵置きに、本棚やベッド周りに使うなどちょっとした部屋のアクセントにも。
インドの染ものは温かな風合いです。

明日24日は16時閉店です

24日(金)は16時閉店致します。
変更がありすみません。
また週末よろしくお願い致します。

まだまだ寒いので暖かくお過ごしください。
どうぞよろしくお願いいたします。
(通常火曜日定休及び仕入時休み、11時より18時半)

2月の営業のお知らせ

寒いこの頃はつい日なたを探して歩いていますが、そういえば夏場は日陰をさがしていました。。
明日は節分。
すこしずつ春に近づいていますね。


2月は毎火曜日お休みでが、下旬臨時休業するかもしれません。
追ってお知らせいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
(通常火曜日定休及び仕入時休み、11時より18時半)

かござるを使って

洗った食器を。。とお考えの方も多いかと思いますが、まずは片付けなどに使ってみてはいかがでしょうか。
身の回りのものを固めておいたり。
出番の多いもののセットを作って置いたり。
果物野菜、お菓子を入れたり。
棚や机の整頓にも。

スズ竹の深ざる

山梨勝山町から届いた深ざるは、大中小。
少しのずれが大きなずれになったりするので、この形にもっていくため中心を組んでからどう広げてたちあげるか、またフチのかがりなど工夫を重ねています。
太さの違うヒゴを用意したり寝かしたスズ竹を使うなど、より作りやすくよりしっかりした作りへ。
丸ざるも同様ですが、かなりの完成形最良の形ができあがっているのでは。。とにやにや。

山梨勝山のスズ竹細工

富士山麓二合目付近のスズ竹を使った編み組み品が入りました。
平ざるや深ざるの他、真竹と組み合わせた茶碗かごや長ざるも。
青みのある香りがまだほんのりと。

細いひごを幾重にも重ねて。。かなりの長さが必要なわけですが。。
ひご自体の形もふっくらと整えています。
なので締まり、また強さとしなやかさのあるざるができあがります。
編む技とスズ竹の特性を生かした品々です。

かござるの活用

いろいろな素材を使った編組品は、暑さや湿気があるこの時期は涼やかに感じられます。
食器や布などの他、野菜や食品、雑貨や衣類の収納に。
湿気がこもりやすい場所以外では家中で使えるので、たまに場所を変えたり。
使ううちにいい色合いがになっていくのも楽しいところです。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。