平底の湯のみ

平底、べた底の湯のみを見かけるようになりました。
高台がないと多目的な雰囲気に。
熱さが直に伝わる感じです。

お茶やコーヒーを頂いたりももちろんいいですし、
お酒はロックやお湯割どちらでもご利用いただけます。
小さいものは日本酒やワインを少し。
小鉢にもしても良さそうです!

会社のデスクに一つ置いておきたくて、という声をいただき納得。。
いろいろに使ってみて下さいね!

陶器のスープカップ

広くて平たい形のスープカップ。しみじみ温かい。。
朝食にヨーグルトやシリアル類でもいいですしミニカレーやお粥などを前夜に少し仕込んでおいたり。。
チーズをのせてミニグラタンにも、トースターやオーブンでこんがりと。
即席のカップスープやコーヒー紅茶やココアなどもちろんおすすめです。

何かと便利です!


まゆみ窯平底の皿

熊本のまゆみさんにいろいろとお頼みしたものを作って頂きました。
板状にのばした粘土を型に入れて成形するたたら皿。
ふち周りはそれぞれなじませた形。削られた表面に透明釉の色合いが複雑に。
何を載せようか考えるのも楽しいです。

17日(月)〜20日(木)お休みさせていただきます

 誠に勝手ながら17日(月)〜20日(木)お休みさせていただきます。 

21日(金)より通常営業いたします。
どうぞよろしくお願い致します。
(営業時間11時から18時半) 


まゆみ窯さんの小さな土鍋。
ご飯を炊いたり鍋物に、調理に使ってもよし。
土鍋ならではの温かさです!

グラタンなどに

まゆみ窯より以前から出しているグラタン皿。
オーブン料理に便利です。
またトースターなどで少し焼きたい時もお使いいただけますが、直火での調理にはご使用いただけません。
他の陶器でも同様の使い方ができますが、均一で適度な厚みがありますので扱いに安心感があります。
またサラダやカレー、揚げ物その他通常のおかずをのせてもまた違った感じがするかと思います。

焼いてこびりついた焦げは、どうしよう。。。と思われることもあると思いますが、
無理にこすらず水につけてしばらく置くと亀の子たわしでも簡単に取れます。
陶器はこの点傷つけず落ちますのでありがたいです。



熊本のまゆみ窯よりカップ類

熊本のまゆみ窯より、マグカップや湯のみの入荷がありました。
粘土を埋め込む象嵌(ぞうがん)技法や伊羅保(いらぼ)釉という油で水を弾いたような面白い仕上がりです。
淡い色合いをお楽しみ下さい!
マグカップは約320mlと大きめ、スープカップにもなりそうな横に広いカップは約200ml、湯のみはお酒にもよさそうで約120mlです。



そうそう前投稿の嶋田さんとは熊本のまゆみ窯さんで偶然お会いしたところからはじまったんだな〜

まゆみ窯よりフチのあるうつわ

熊本のまゆみ窯さんからうつわが届きました。
フチのあるものは細かな点においても使いやすくつくられています。
平らに又段差をつけるための削り、側面裏面の削り。
形をはっきりとさせます。
この作業ははじめのろくろでの成形より時間がかかる場合が多いのでは。
削りの作業によい乾き具合もあり、一つ一つですから時間との戦いでもあります。
大胆に大きくそして細やかに薄く。
見入ってしまう作業の一つです。
以前作ったものでも釉の違いなどでまた違う感じに仕上がります。

オーブン料理にも

陶器は基本オーブンに入れての調理にお使いいただけますが、厚手のものは扱いやすく大変便利です。
グラタンやチーズをかけた料理、肉や魚の料理、デザート類でも。
(もし心配な場合は湯煎にしても。直火にかけての調理はできませんのでご注意下さいね)
使い終わり水かお湯にしばらくつけておくと亀の子束子などでも無理なく洗えてありがたいです。
重宝しますので、ぜひご利用ください〜

→ 標 しもと 

熊本のまゆみ窯より

熊本で作陶されているまゆみ窯さんよりうつわが届きました。
黄色味のあるねずみ色に仕上がったやさしい色合いです。
ちょうどよい固さに乾いたところで素地を削り色の違う土を埋める象嵌技法の鉢と刷毛目模様の長皿。

鉢類は厚さが均等なのでオーブン料理にも扱いやすく、惣菜類やサラダなど美味しく見え想像以上に使いやすく感じていただけると思います。
長皿は27cmほど。幅もあるので、焼き魚はもちろんのこと、揚げ物類や何種かの盛り合わせ、おにぎりやお寿司をのせたり。
組み合わせやすいうつわなので、どうぞご覧くださいませー!

→ 標 しもと 

熊本まゆみ窯さんの特集中です

そろそろ東京も梅雨入りでしょうか?気候の変化が大きいですね。
店内では、先日熊本から届いたまゆみ窯さんのうつわを特集しております!
いろいろな形があって、見ているだけでも和んでしまいます。
まゆみ窯さんのうつわもそうですが、陶器はチーズや小麦粉などの焦げ等、水にしばらくつけておくと無理なくシュロ等のたわしで簡単に落とせて扱いやすいですよ。
まゆみさんは女性ですか?とよく聞かれますが、眞弓さんは名字です。
女性が作っているのかなと思ってもおかしくないほど(いい意味です!)やわらかさがあり、大胆で形のしっかりしたものを作っていらっしゃいます。料理が引き立つうつわが多いです!

 

→ 標 しもと 

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。